はじめに
どうも「かぶこ」です(*・ω・)ノ
こちらは共働き夫婦が、株式上の資産形成をしていく様子を2020年から公開しているページです。
週間株式の成績は毎週土曜日もしくは日曜日に更新しています。
※売買や配当の記事があったときは、前後することがあります。
また、月間配当については月末付近に更新していますので、よろしければそちらもどうぞ↓

現在のところ我が家は以下の種類の株を保有しています。
①個別株(日本、米国)
②ETF(日本、米国)
③投資信託
現在利用している証券会社は以下のとおりです。
①SBI証券
②DMM証券 2025.8.17DMMも2段階認証に対応。指紋認証無しが面倒<(`^´)>
③楽天証券
概況
それでは各市場の概況から振り返っていきましょう。
【為替】 気づけばいつもどおり
【株式】 まだ上げるの?!
概況はそんな感じです。
それでは我が家の10月の第1週の株記録、いってみよう~(・´з`・)
◆各銘柄のチャートはTradingViewを使用しています◆
1つ前の週間記事はこちら↓↓

為替・主要指数

1 ドル円 147.44円(先週149.51円)
レンジ ⇒ 146-148
2 S&P500 6715(先週6643)
3 日経225 45769(先週45354)
ここに来て、まだ上昇するとは~~。
うちのPFは権利落ちで結構ダメージ出てるんですが・・・。
明日はどっちだ?!
かぶこ指数4※は「170.68」でドル円との相関は「1.17」。
※(日経225/(S&P500*4)*100)
最近の日経225の上昇で、かぶこ指数との相関が強くなっています。(0.92)
売買情報
ETF

※ 上記表のX軸は損益率(円換算)です。つまり為替が加味されています。
以下、銘柄の感想と、今週(先週)の単価を記載しています。
◎最高 〇よい △評価維持 ×ダメ
VYM △
141.55(140.78)
VOO △
615.30(610.16)
上がってるけど円高でマイナス。
QYLD △
17.07(16.92)
EDV ×
67.95(67.96)
今週も上がらないよ~。
主要個別株

米国株→日本株の順に掲載しています。
↓の数値は今週末の株価、カッコ内は先週末の株価です。
KO(コカ・コーラ)
所感:△
◆決算7/23◆ 配当:7/3
66.65(65.67)
VZ(ベライゾンコミュニケーションズ)
所感:△ 目標株価:50$
◆決算7/21◆ 配当:8/5
43.67(43.61)
BTI(ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR)
所感:△ 目標株価:50$
◆決算7/30◆ 配当:8/8
51.24(53.00)
今週も下げ。どこまで落ちるかな?
FTNT(フォーティネット)
所感:△(特定口座)中間目標:75$ ⇒ 最終目標:110$(更新)
◆決算8/6◆ 配当:なし
85.79(84.32)
SBUX(スターバックス)
所感:△ 新NISA枠 中間目標:93$ ⇒ 最終目標:120$
◆決算8/6◆ 配当:9/2
86.42(83.39)
NVDA(エヌビディア)
所感:〇 新NISA枠 当面:200$ 最終目標:400$
◆決算8/27◆
187.62(178.19)
過去最高益に到達。
AMD(アドバンスド・マイクロ・デバイセズ)
所感:〇 特定口座 当面:150$ 最終目標:200$
◆決算7/30◆
164.67(159.46)
イイ感じのあがり!
次週要チェック。
NVO(ノボノルディスク)
所感:〇 特定口座 急騰時:70$ 通常時:140$
◆決算7/30◆
59.63(55.61)
ボラが激しいですね~。
どうにか底堅く行って欲しいです。

日本株は銘柄数が多くなり過ぎたため、評価額又は保有数が多いものを中心に雑感!
マネックスG(8698)
特定口座 目標株価:900円 ⇒ 理想:1,200円
所感:△ 決算8/7 配当:6/9 権利日9/30
806(820)
サイバーエージェント(4751)
新NISA 目標株価:2,000円
所感:△ 決算7/29 確定日9/30
1675(1756)
マイナス100円。まあこんなもんかー。
東京地下鉄(9023)
新NISA 目標株価:3,000円(強気)
所感:△ 決算:7/31 配当:6/26 確定日9/30
1650(1754)
こちらもマイナス100円。
アステラス製薬(4503)
新NISA 目標株価:2,200円
所感:△ 決算:7/30 配当:6/9 確定日9/30
1624(1644)
製薬系は持ちこたえた感。
王子HD(3861)
新NISA 目標株価:800円
所感:△ 決算:8/4 配当:- 確定日9/30
799(835)
こちらも権利落ちダメージ。
信越化学工業(4063)
特定 目標株価:7,000円
所感:〇 決算:- 配当:- 確定日9/30
5031(4802)
早くも+11%に。イイ感じ。
JFEHD(5411)
新NISA 理想株価:3,000円(多分無理)
所感:△ 決算:- 配当:- 確定日9/30
1796(1887)
こちらは普通に権利落ちダメージ。
気になる銘柄
米国株
売り AMD、NVDA、その他旧NISA⇒特定口座になった少量株売却を検討
買い -
日本株
売り -
買い キリンHD、グンゼ、エステー、タイミー、ヒューリック
ETF等
売り -
買い -
株式評価額

※資本金は配当分を差し引いた額となっています。(配当差引時期:月初)
配当金=資本金の回収という位置づけ。
【E T F】 株価以上に円高でマイナス。
【米国株】 NVDA、AMDの反発で、+8万円。
【日本株】 権利落ちダメージで、-23万円。
【資本金】 9月配当分をマイナス。

【評価額】 ¥19,282,240(先週¥19,453,468)
日本株の権利落ちダメージが大きいですね(予想どおり)。
【損 益】 +¥7,397,198(先週+¥7,554,203)
【構成比】 ETF15.39% 米国株45.84% 日本株38.77%(評価額ベース)
保有株含み損益

※利益確定した額は計上されていません。保有株における損益額となります。
米国株は高水準を維持。日本株は上に書いたとおり(ΦωΦ)
まとめ
今週のまとめ
1 ポートフォリオは過去最高水準を維持するも、日本株が大きな調整
「株式評価額」グラフのとおり、全体の評価額は先週からやや下落したものの、約1,928万円と依然として過去最高水準を維持。
しかし、内訳を見ると日本株が権利落ちのダメージ(約-23万円)を大きく受けた一方、米国株がNVDA・AMDの反発(約+8万円)でダメージ軽減した感じ。
この多極分散が、全体資産の急激な下落を防ぐ役割を果たしている結果に。
2 評価損益は史上最高益ラインをキープ
「評価損益額」グラフのとおり、米国株の上昇により、全体の評価益は+739万円と高水準を維持。
特に米国株の評価益は最高益ラインをキープしており、グロース株(NVDA、AMD)の力強い上昇が、円高によるマイナス影響や、日本株の権利落ち影響を軽減。
3 利確か新規投資か、ずっと検討
2025年もあと3か月。新NISA枠の消化もまだあるので、そのあたりも悩ましいですね。
以上!
ではでは投資の最終的な判断は個々人で、実りある株式ライフをお送りください(。・ω・)ノ゙
ご覧いただきありがとうございました!
急騰したら売りたいな~。
そんな銘柄が多いです。