【週間株式成績2025年11月第4週】NVDA・日本株急落も“奇跡的な誤差”で耐えた!不本意すぎる円安157円に救われる

はじめに

どうも「かぶこ」です(*・ω・)ノ

こちらは共働き夫婦が、株式上の資産形成をしていく様子を2020年から公開しているページです。

週間株式の成績は毎週土曜日もしくは日曜日に更新しています。
※売買や配当の記事があったときは、前後することがあります。

また、月間配当については月末付近に更新していますので、よろしければそちらもどうぞ↓

【配当・優待報告】★配当累計80万円突破!★QYLD驚異の利回り12.42%!長期投資の成果を噛み締める 2025.10月分
共働き夫婦の月間配当報告。配当累計額が念願の80万円を突破! 主力ETFのQYLDは驚異の利回り12.42%を維持し、インカムゲインの「支柱」として活躍。BTI、VYM、KOなど主要銘柄の貢献度や、生涯配当ランキングもグラフ付きで詳細公開します。

現在のところ我が家は以下の種類の株を保有しています。
①個別株(日本、米国)
②ETF(日本、米国)
③投資信託

現在利用している証券会社は以下のとおりです。
①SBI証券  
②DMM証券 2025.8.17 DMMも2段階認証に対応。指紋認証無しが面倒<(`^´)>
③楽天証券  

 

概況

それでは各市場の概況から振り返っていきましょう。

【為替】 一気に年初来高値水準の157円台へ

【株式】 NVDA決算に翻弄され、乱高下の末に売り優勢の展開

概況はそんな感じです。
それでは我が家の11月の第4週の株記録、いってみよう~(・´з`・)

◆各銘柄のチャートはTradingViewを使用しています◆

1つ前の週間記事はこちら↓↓

【週間株式成績2025年11月第3週】★速報!利益率85%超★元本1.85倍に前進!日本株逆襲と「NVDA決戦」への緊張感
利益率85%超、含み益839万円で過去最高益を達成! 円安155円と全セクションのプラス成長で、投資元本を1.85倍に前進させました。決算後の反発で日本株が+17万円の逆襲を見せる一方、次週に迫ったNVDA決算を前に高値圏で緊張感が走る最新の資産状況を公開します。

 

為替・主要指数

1 ドル円 157.12円(先週154.55円)
  レンジ ⇒ 154-157

2 S&P500 6602(先週6734)

3 日経225 48625(先週50376)

ドル円、またしても円安へ。今週は一気に2円以上急進。
ここ2か月で+10円と、流石に急かな?
政府も為替介入をチラつかせ始めた。
流石に次週160円まで進行したら、動くかも。

ここ5年間のトレンドしては、株価の様に上げ下げを繰り返しながら円安傾向。
単純に言えば100円→150円と、対ドル(外貨)に対して2/3の価値になっている。
正直このトレンドを崩せるだけの要素ってあるの?って感じです。
(日本は利上げしない、経済成長率が低い、米国は僅かしか利下げしない) 

株価も荒れ気味。
米国株も落ちたけど、日本株は悲惨。
一気に1700円落とし、11月頭の最高値からは-3800円となりました。
まあ、ここまで米国株を追いかけるように来ましたが、流石に息切れかな?
次週は日本株決算は少な目で、少しは落ち着くかな~。

かぶこ指数5※は「147.30」でドル円との相関は「0.94」。
※(日経225/(S&P500*5)*100)
はい、かぶこ指数4は退場させまして、シンプルに5のみを連動させました。
ここ最近の日本株の急上昇で昔の相関に戻ったかと思いきや、円安でまたちょっと離れた感じです。

売買情報

全体的な下げが多い中でも、徐々に落としていく展開。
イマイチ買いには至らず。
急騰もないので売りもなし。

ETF

※ 上記表のX軸は損益率(円換算)です。つまり為替が加味されています。
以下、銘柄の感想と、今週(先週)の単価を記載しています。
◎最高 〇よい △評価維持 ×ダメ

VYM △
141.10(140.01)

VOO △
605.93(617.83)
天井跳ね返され。
じゃあVYMは次週落ちる?

QYLD △
17.31(17.43)

EDV △
68.05(67.59)

主要個別株

米国株→日本株の順に掲載しています。
↓の数値は今週末の株価、カッコ内は先週末の株価です。

KO(コカ・コーラ) 
所感:△ 
◆決算10/21◆ 配当:10/3
72.95(71.16)
かなりの高水準です。

VZ(ベライゾンコミュニケーションズ)
所感:△ 目標株価:50$
◆決算10/29◆ 配当:8/5
41.23(41.06)

BTI(ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR) 
所感:△ 目標株価:50$
◆決算10/29◆ 配当:8/8
55.25(54.13)

FTNT(フォーティネット) 
所感:△(特定口座)中間目標:75$ ⇒ 最終目標:110$(更新)
◆決算11/5◆ 配当:なし
78.86(82.31)

SBUX(スターバックス)
所感:△ 新NISA枠 中間目標:93$ ⇒ 最終目標:120$
◆決算10/28◆ 配当:9/2
85.35(84.78)

NVDA(エヌビディア) 
所感:△ 新NISA枠 当面:200$ 最終目標:400$
◆決算11/19◆ 
178.88(190.17)
決算、とても良かったんですけどねえ・・・。

米テック株一転急落、乱高下でナスダック7カ月ぶり値幅 NVIDIAでAI懐疑拭えず - 日本経済新聞
【ニューヨーク=竹内弘文】20日の米株式市場で、朝方に急伸していた大手テクノロジー銘柄の株価はその後一転して急落した。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数の日中変動幅は相互関税が市場を揺らした4月以来、7カ月ぶりの水準。米半導体大手...

これが期待されまくるトップの株ということですかねー。
色んな思惑が入り混じってそうでカオス。
まあ、全然含み益なので、静観ですね。

NVO(ノボノルディスク)
所感:× 特定口座 急騰時:70$ 通常時:140$
◆決算10/30◆ 
47.63(48.26)
苦しい局面は続く。

日本株は銘柄数が多くなり過ぎたため、評価額又は保有数が多いものを中心に雑感!

マネックスG(8698)
特定口座 目標株価:900円 ⇒ 理想:1,200円
所感:△ 決算11/7 配当:6/9 権利日9/30
735(756)

サイバーエージェント(4751) 
新NISA 目標株価:2,000円 
所感:× 決算11/14 確定日9/30
1385(1555)
>これは次週の高騰に期待が持てますねー。
また、決算が悪くなかったのに落ちたパターン。
急騰までホールドだね。

東京地下鉄(9023) 
新NISA 目標株価:3,000円(強気)
所感:△ 決算:10/31 配当:6/26 確定日9/30
1620(1605)
なかなか渋い値動き。気付けば底を這ってます。

アステラス製薬(4503) 
新NISA 目標株価:2,200円
所感:〇 決算:10/30 配当:6/9 確定日9/30
1964(1893)
今週も上げ。
製薬系では貴重な?好調銘柄かな。

王子HD(3861) 
新NISA 目標株価:800円
所感:△ 決算:11/7 配当:- 確定日9/30
801(799)

信越化学工業(4063) 
特定 目標株価:7,000円 取得価格:4525円
所感:× 決算:10/24 配当:- 確定日9/30
4500(4641)
遂にマイナス転落。

JFEHD(5411)
特定 理想株価:3,000円(多分無理)
所感:△ 決算:11/6 配当:- 確定日9/30
1830(1833)

 

気になる銘柄

米国株
売り その他旧NISA⇒特定口座になった少量株売却を検討
買い -

日本株
売り -
買い キリンHD、グンゼ、エステー、タイミー他多数

ETF等
売り -
買い - 
 

株式評価額

※資本金は配当分を差し引いた額となっています。(配当差引時期:月初)
 配当金=資本金の回収という位置づけ。

【E T F】  円安、ハイテク下げ、結果微増。

【米国株】 NVDAの下げを円安とディフェンシブ銘柄で相殺し、結果微減。

【日本株】 下げ銘柄多数、-4万円。

【資本金】 変動なし。

【評価額】 ¥18,211,226(先週¥18,254,834)
      荒れ気味の相場の割に結果は奇跡的な誤差。
      円安に救われているようじゃだめだよね。。。    

【損 益】 +¥8,348,663(先週+¥8,392,271) 

【構成比】 ETF17.22% 米国株44.03% 日本株38.75%(評価額ベース)
      

 
 

保有株含み損益

※利益確定した額は計上されていません。保有株における損益額となります。

上の4で書いているとおり、株価が冴えなかった割にはグラフには表れてないですね。

まとめ

1.【円安157円 vs 株安】 奇跡的な「誤差」で資産防衛!

  • ドル円が一時157円台へ急進!この円安効果が、NVDAや日本株の下落を強力にカバーしました。
  • 結果、総評価額は¥18,211,226(前週比 約-4万円)と、荒れ気味の相場の割には「奇跡的な誤差」の範囲で着地。不本意ながら円安に救われた一週間となりました。

2.【NVDA決算の明暗】好決算でも売られる「王者の宿命」

  • 注目されたNVDAは市場予想を超える好決算を発表!しかし株価は-11.29ドルの下落…。
  • 期待が高すぎるがゆえの「王者の宿命」か。それでも含み益は潤沢なため、我が家は余裕の静観モードです。

3.【日本株は悲惨…】サイバーエージェント急落&信越化学マイ転

  • 日本株は11月頭の高値から急落。期待していたサイバーエージェントは好決算なのに下落し、信越化学はついに含み損へ転落
  • 一方で、アステラス製薬は続伸し、KO(コカ・コーラ)やBTIなどのディフェンシブ銘柄が高水準を維持するなど、銘柄ごとの明暗がくっきり分かれました。


以上!

ではでは投資の最終的な判断は個々人で、実りある株式ライフをお送りください(。・ω・)ノ゙

ご覧いただきありがとうございました!

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


株式ランキング

タイトルとURLをコピーしました