はじめに
どうも「かぶこ」です(*・ω・)ノ
はい、毎月の配当記録です。
こちらはインカム(配当)もキャピタル(株価上昇)も狙っていく欲張りコンセプトの投資スタイルを記録しているサイトとなります。
参考になるかどうかは分かりませんが、こんな投資スタイルもあるんだなと、眺めていただければ幸いです。
週間株式成績の記事も毎週書いています。最新の記事はこちら↓↓

さて、配当はコツコツ積み上げることが重要!配当の記録もコツコツ!
そして確実な利益を嚙み締めましょう(∩´∀`)∩
それでは2025年10月の記録、いってみましょ~。
先月の配当記事はこちら↓↓

今月の配当・分配金

【ETF】
予想通り先月お休みだったQYLDから2回分の分配金。
5年近くずっと安定しています。利回りは驚異の12.42%!
その他、VOO・EDV・Jリートと、我が家の主力がほぼ揃っています。
【米国株】
メインとしては古参のKOから安定した配当ゲットです。利回り3%弱。
GILD売却の影響が出ている寂し目の月です。
【日本株・優待】
日本株は閑散期突入。該当なしです。
【総括】
今月はまさにETFの月でしたね~。
拡充したいと言って何年経つんだろう・・・(。-`ω-)
優待
ありませ~ん(ΦωΦ)
配当総額


ETFの安定的な積み上げが、まさに支柱の如く支えている感じです。
はい、配当総額は節目の80万円を突破でございまーす(*´▽`*)
主要銘柄配当総額ランキング


安定配当銘柄の数々から入金があっため、大きな変動はなし。
まとめ(+AIで分析)
1 配当金累計が「80万円」の節目を突破!
今月の配当金を受け取った結果、2020年10月以降の配当金累計額がついに80万円の節目を突破!
コツコツとした積み上げが確実な成果となり、目標達成に向けて大きな一歩となりました。
2 今月は「ETFが主役」!QYLDが驚異の利回りで貢献
10月はまさにETFからの入金が中心の月となりました。
特にQYLDは予想通り2回分の分配金を受け取り、その利回りは驚異の12.42%を維持。ETFが我が家のインカムゲインを支える「支柱」となっていることが改めて明確になりました。
3 生涯配当は「BTI」と「QYLD」がツートップを維持
生涯配当TOP10では、BTIとQYLDが引き続き生涯配当ツートップを堅持しています。
以上!
ではでは投資の最終的な判断は個々人で、実りある株式ライフをお送りください(。・ω・)ノ゙
ご覧いただきありがとうございました!

コメント