はじめに
どうも「かぶこ」です(*・ω・)ノ
こちらは共働き夫婦が、株式上の資産形成をしていく様子を2020年から公開しているページです。
週間株式の成績は毎週土曜日もしくは日曜日に更新しています。
※売買や配当の記事があったときは、前後することがあります。
また、月間配当については月末付近に更新していますので、よろしければそちらもどうぞ↓

現在のところ我が家は以下の種類の株を保有しています。
①個別株(日本、米国)
②ETF(日本、米国)
③投資信託
現在利用している証券会社は以下のとおりです。
①SBI証券
②DMM証券 2025.8.17DMMも2段階認証に対応。指紋認証なしが面倒<(`^´)>
③楽天証券
概況
それでは各市場の概況から振り返っていきましょう。
【為替】 一気に150円へ迫る勢い
【株式】 日米ともに最高額付近だけど・・・?
概況はそんな感じです。
それでは我が家の9月の第4週の株記録、いってみよう~(・´з`・)
◆各銘柄のチャートはTradingViewを使用しています◆
1つ前の週間記事はこちら↓↓

為替・主要指数

1 ドル円 149.51円(先週147.90円)
レンジ ⇒ 147-149
2 S&P500 6643(先週6664)
3 日経225 45354(先週45045)
利下げも発表されたし、いい加減天井?
ハイテクなら赤字企業でも買いな風潮らしいし、危機感持った方がイイ(ΦωΦ)
結構いろんなところで暴落警戒情報も発信されてますが、これはいつものことか。
まあ日本株も9月権利確定するし、見極め大事。
かぶこ指数4※は「170.68」でドル円との相関は「1.14」。
※(日経225/(S&P500*4)*100)
売買情報
ETF

※ 上記表のX軸は損益率(円換算)です。つまり為替が加味されています。
以下、銘柄の感想と、今週(先週)の単価を記載しています。
◎最高 〇よい △評価維持 ×ダメ
VYM △
140.78(140.46)
VOO △
610.16(611.78)
取りあえずの天井にいった感じ?
QYLD △
16.92(17.10)
EDV ×
67.96(67.95)
なかなかに動きが渋いです。
強気の人は仕込み時?
主要個別株

米国株→日本株の順に掲載しています。
↓の数値は今週末の株価、カッコ内は先週末の株価です。
KO(コカ・コーラ)
所感:△
◆決算7/23◆ 配当:7/3
65.67(66.43)
VZ(ベライゾンコミュニケーションズ)
所感:△ 目標株価:50$
◆決算7/21◆ 配当:8/5
43.61(43.48)
BTI(ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR)
所感:△ 目標株価:50$
◆決算7/30◆ 配当:8/8
53.00(54.70)
これまでが高すぎただけ。
FTNT(フォーティネット)
所感:△(特定口座)中間目標:75$ ⇒ 最終目標:110$(更新)
◆決算8/6◆ 配当:なし
84.32(84.21)
おとなしいな。
SBUX(スターバックス)
所感:△ 新NISA枠 中間目標:93$ ⇒ 最終目標:120$
◆決算8/6◆ 配当:9/2
83.39(84.56)
NVDA(エヌビディア」 新NISA枠 当面:200$ 最終目標:400$
◆決算8/27◆
178.19(176.67)
安定してるね~。
AMD(アドバンスド・マイクロ・デバイセズ)
所感:△ 特定口座 当面:150$ 最終目標:200$
◆決算7/30◆
159.46(157.39)
NVDAと同調感。
NVO(ノボノルディスク)
所感:× 特定口座 急騰時:70$ 通常時:140$
◆決算7/30◆
55.61(61.40)
うーん2週間前に逆戻りかあ。
まだまだこれからですね。

日本株は銘柄数が多くなり過ぎたため、評価額又は保有数が多いものを中心に雑感!
マネックスG(8698)
特定口座 目標株価:900円 ⇒ 理想:1,200円
所感:△ 決算8/7 配当:6/9 権利日9/30
820(827)
サイバーエージェント(4751)
新NISA 目標株価:2,000円
所感:△ 決算7/29 確定日9/30
1756(1755)
さて来週の株価はどうなるか?
東京地下鉄(9023)
新NISA 目標株価:3,000円(強気)
所感:△ 決算:7/31 配当:6/26 確定日9/30
1754(1760)
アステラス製薬(4503)
新NISA 目標株価:2,200円
所感:△ 決算:7/30 配当:6/9 確定日9/30
1644(1657)
王子HD(3861)
新NISA 目標株価:800円
所感:△ 決算:8/4 配当:- 確定日9/30
835(822)
信越化学工業(4063)NEW!
特定 目標株価:7,000円
所感:〇 決算:- 配当:- 確定日9/30
4802(-)
プラ転してきたので雑感に追加してみた!
JFEHD(5411)NEW!
新NISA 理想株価:3,000円(多分無理)
所感:△ 決算:- 配当:- 確定日9/30
1887(-)
購入して2か月程度たったのでこちらも雑感に追加!
直近株価は安定していていい感じ(/・ω・)/
気になる銘柄
米国株
売り AMD、NVDA、その他旧NISA⇒特定口座になった少量株売却を検討
買い -
日本株
売り -
買い タイミー(215A)
流石に1,200円台では刺さらなかった(´・ω・`)
ETF等
売り -
買い 毎月配当型のNISA導入期待するも65歳以上限定の噂あり
全年齢にしてよ・・・(@_@)
株式評価額

※資本金は配当分を差し引いた額となっています。(配当差引時期:月初)
配当金=資本金の回収という位置づけ。
【E T F】 指数高値維持+円安で、微増。
【米国株】 BTI続落、NVO反落を円安が吸収できず微減。
【日本株】 上げ下げマチマチだが大きな動きなく、結果微増。
【資本金】 変動なし。
【評価額】 ¥19,453,468(先週¥19,414,013)
わずかに過去最高額更新だけど、誤差かな。
【損 益】 +¥7,554,203(先週+¥7,514,748)
【構成比】 ETF15.39% 米国株45.01% 日本株39.61%(評価額ベース)
保有株含み損益

※利益確定した額は計上されていません。保有株における損益額となります。
流石に米国株にも景気後退の影?
ディフェンシブ銘柄の下落と、ハイテク系銘柄の頭打ち感をどう捉えるかですね~。
まとめ
今週のまとめ
- 為替と市場概況
円安が進行し、ドル円は149円台に迫る勢い。
日米ともに主要指数は高値を維持しているものの、ハイテク銘柄の頭打ち感や暴落警戒情報も出ており、今後の見極めが重要となりそう。 - 資産評価額
株式評価額は過去最高額をわずかに更新し、1,945万円台に到達。
円安がETFや米国株の評価額を支えたものの、BTIやNVOなどの一部の米国株の評価額は下落。 - 個別銘柄の動向
今週はタイミーの指値は刺さらず、売買はなし。
信越化学工業やJFEHDなど、新規に追加された日本株がプラ転し好調な一方、米国株のディフェンシブ銘柄には下落が見られました。
以上!
ではでは投資の最終的な判断は個々人で、実りある株式ライフをお送りください(。・ω・)ノ゙
ご覧いただきありがとうございました!
こっそりタイミー指値も、刺さらず。