はじめに
どうも「かぶこ」です(*・ω・)ノ
こちらは共働き夫婦が、株式上の資産形成をしていく様子を2020年から公開しているページです。
週間株式の成績は毎週土曜日に更新しています。
※売買や配当の記事があったときは、前後することがあります。
また、月間配当については月末付近に更新していますので、よろしければそちらもどうぞ(∩´∀`)∩
現在のところ我が家は以下の種類の株を保有しています。
①個別株(日本、米国)
②ETF(日本、米国)
③投資信託
現在利用している証券会社は以下のとおりです。
①SBI証券
②DMM証券
③楽天証券
※セキュリティ強化実施したよ!
概況
それでは各市場の概況から参りましょう。
【為替】 週内結構揺さぶり微高で終結
【株式】 日米関税同意でまさかの日本株急伸
概況はそんな感じです。それでは我が家の7月の第4週の株記録、いってみよう~(・´з`・)
◆各銘柄のチャートはTradingViewを使用しています◆
1つ前の週間記事はこちら↓↓

為替変動

1 ドル円 147.72円(先週148.49円)
レンジ ⇒ 145-147
2 S&P500 6388(先週6296)
3 日経225 41456(先週39819)
為替は週内荒めに動くも、週末に微高で終結。
日経225は、日米関税同意報道で、メリットを受ける自動車業界を中心に急伸。
まあ、週明けが怖いよね(ΦωΦ)
かぶこ指数4※は「162.24」でドル円との相関は「1.10」。
※(日経225/(S&P500*4)*100)
売買情報
また日本株を買ってしまいました!
しかもまた下落銘柄(;一_一)
成功体験が脳裏によぎってしまいますね!

ETF

※ 上記表のX軸は損益率(円換算)です。
以下、個別銘柄の感想と、今週(先週)の単価を記載しています。
◎最高 〇よい △評価維持 ×ダメ
VYM △
136.60(134.67)
VOO 〇
585.58(576.90)
こうなったら下落するまで傍観するしかないね。
あ、いつもか(・o・)
QYLD △
16.75(16.78)
追随しない、いつもの展開。
CXSE ×
37.51(36.72)
40$までずっと×。
EDV ×
64.67(63.42)
主要個別株

米国株→日本株の順に掲載しています。
※数値は今週末の株価、カッコ内は先週末の株価です。
KO(コカ・コーラ)
所感:△
◆決算4/29◆ 配当:7/3
69.17(70.10)
GILD (ギリアドサイエンシズ)
所感:〇 (理想株価120$、目標株価90$)
◆決算8/7◆ 配当:7/1
116.20(108.72)
急騰しましたね。過去最高額に接近しています。
この価格帯が過熱気味かどうか、Geminiに分析してもらいました。↓
ギリアド・サイエンシズの株価は、直近で大きく上昇し、52週高値付近で推移しているため、勢いがあると言えます。しかし、これを「過熱」と判断するかどうかは、今後の成長期待と照らし合わせる必要があります。
PERやPBRは、医薬品・バイオテクノロジー業界の特性を考慮すれば、極端に割高とは言えません。特に、主力新薬「Yeztugo」の高い成長ポテンシャルがアナリストから注目されており、その価値がまだ完全に株価に反映されていないという見方も存在します。アナリストの多くも「買い」推奨を継続し、目標株価を引き上げています。
したがって、現在のGILDの株価は、直近の良好なニュースと将来の成長期待に支えられた上昇であり、現時点では「過熱」と断定するほどではないと考えられます。ただし、8月7日に予定されている第2四半期決算発表は、今後の株価を左右する重要な要素となるでしょう。
うーん、要約すると、極端に割高とは言えないから、決算まで様子見れば?
ってことですね(;^ω^)
VZ(ベライゾンコミュニケーションズ)
所感:△ 目標株価:50$
◆決算4/22◆ 配当:5/7
43.08(40.80)
BTI(ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR)
所感:△ 目標株価:50$
◆決算7/30◆ 配当:5/14
52.25(51.44)
今週も高いね~。はいGeminiで分析してみましょ。
BTIの株価は、**直近の価格上昇と52週高値更新という点で「勢いがあり」、一時的に「加熱している」**と見ることができます。
PERが28倍台とやや高めであること、そして特にアナリストの目標株価が現在の株価を下回っている点は、現在の株価が適正水準を超えている、つまり「過熱気味」である可能性を示唆しています。高い配当利回りが株価を下支えしている面もありますが、アナリストの評価は慎重な姿勢を示していると言えるでしょう。
したがって、BTIの株価は、現在の勢いと一部の評価指標、アナリストの目標株価から見て「過熱気味」である可能性が高いと判断できます。投資を検討される場合は、今後の決算発表(次回は7月30日)や、市場全体の動向、そしてご自身の投資目的とリスク許容度を慎重に考慮することをお勧めします。
やっぱり過熱気味か~。全体的な米国株の過熱感への退避先として選定されてる感もあるよね~。
ただ、既に割安でないということであれば、今後はどうなることやら。
とりあえずこちらも決算に注目かな。
FTNT(フォーティネット)
所感:△(特定口座)中間目標:75$ ⇒ 最終目標:110$(更新)
◆決算7/30◆ 配当:なし
104.82(105.05)
ずっと売却するか悩んでた。はい、分析。↓
Fortinetは、成長が続くサイバーセキュリティ市場において、強力な製品ポートフォリオ、革新的な技術、堅調な業績を背景に、明るい将来性を持っていると言えます。
現在の株価は、テクニカル分析からは明確な高値圏にあるとは言えず、むしろ短期的な調整や方向感の模索が見られます。しかし、一部のアナリストは株価が現在の利益成長率に対して割高である可能性を指摘しており、成長期待が株価に先行している側面も考慮する必要があります。
短期では売り買いマチマチ。長期ではホールド優先って感じです。
SBUX(スターバックス)
所感:△ 新NISA枠 中間目標:93$ ⇒ 最終目標:120$
◆決算8/6◆ 配当:6/3
94.42(93.77)
NVDA(エヌビディア)
所感:△ 新NISA枠 当面:200$ 最終目標:400$
◆決算8/14◆
173.50(172.99)
ちょっと落ちついた?Geminiが利確を強く推奨してくる(笑)↓
108ドルで取得したNVDAの100株に対して、現状での利益確定は非常に妥当な判断であると言えます。
大きな含み益を確保し、株価が高値圏にあり、バリュエーションに割高感があることを考慮すれば、リスク管理の観点からも賢明な選択肢です。
最終的な判断はご自身の投資目標、リスク許容度、そして今後の市場に対する見通しによって異なりますが、現在の状況は利益確定を強く後押しする要素が多いと言えるでしょう。
NVIDIAを長期的に保有し続けることは、その高い成長性から大きなリターンをもたらす可能性を秘めていますが、同時に現在の極めて高いバリュエーションと市場の変動性からくるリスクも伴います。
AMD(アドバンスド・マイクロ・デバイセズ)
所感:◎ 特定口座 当面:150$ 最終目標:200$
◆決算5/6◆
166.47(158.03)
流石にこれは過熱では・・・・。今週も+10%。ハイ分析↓
AMDの株価は、以下の理由から**「高値圏にある」と判断できます。**
- 株価が52週高値に近い水準で推移している。
- PERが非常に高い水準にある(実績PERが100倍を超える、予想PERでも40倍台)。 これは、現在の利益に対して株価が大きく期待を織り込んでいることを示します。
- 現在の株価がアナリストの平均目標株価を上回っている。
将来的な成長性は非常に高いものの、現在の株価はそれらの期待をかなり織り込み済みであり、バリュエーション的には割高感があると言えるでしょう。
投資を検討される際は、今後の業績発表(次回の決算は8月5日または8月7日、情報源により日付に差異あり)や、半導体市場全体の動向、そしてご自身の投資目標とリスク許容度を慎重に考慮することをお勧めします。
ちょっと様子を見て一旦売却もありかも?特定口座だしね。

マネックスG(8698)
特定口座 目標株価:900円 ⇒ 理想:1,200円
所感:△ 決算8/7 配当:6/9
787(790)
サイバーエージェント(4751)
新NISA 目標株価:2,000円
所感:〇 決算7/29
1573(1543)
日本株の利益率筆頭!
東京地下鉄(9023)
新NISA 目標株価:3,000円(強気)
所感:△ 決算:4/28 配当:6/26
1,612(1637)
最近株価が冴えないのでその理由をGeminiにまとめてもらいました。↓
成熟企業として大きな成長余地が期待されにくい点と、鉄道事業に比べて不動産など非鉄道事業の収益貢献度がまだ低く、成長が本格化するのに時間がかかる点です。
既存事業では期待感がないということね。上場ブースト終了のお知らせ(ΦωΦ)
アステラス製薬(4503)
新NISA 目標株価:2,200円
所感:△ 決算:7/30 配当:6/9
1,477(1448)
やっとプラスになってきた~。
気になる銘柄
米国株
売り FTNT、GILD、AMD、NVDA
買い なし
日本株
売り なし
買い なし
ETF等
意識外へ。。。
株式評価額

※資本金は配当分を差し引いた額となっています。(配当差引時期:月初)
配当金=資本金の回収という位置づけ。
【E T F】 じわじわ上昇
【米国株】 ハイテク系強し、今週も+9万円。
【日本株】 購入により爆増。購入記事は昨日の↓

【資本金】 資金投入により、更なる上昇へ。
【評価額】 ¥18,234,862(先週¥17,006,445)強引に1800万円初突破
【損 益】 ¥6,711,215(+¥6,464,198)しっかり損益も上がってるのスゴイ。
【構成比】 ETF16.25% 米国株47.83% 日本株35.92%(評価額ベース)
日本株購入で比率が上がったものの、利益率が段違い・・・。
保有株含み損益

※利益確定した額は計上されていません。保有株における損益額となります。
見れば見るほど米国株の異常性が分かります(;^ω^)
まとめ
1 「まさかの1800万円突破!?」の巻
日米の関税同意で日本株がロケット発射🚀、米国ハイテク株は「あんた、どこまで行くの!?」状態。気づけば我が家の評価額、するっと1800万円の大台を突破!含み益も謎の勢いで増殖中
2 「落ちるナイフは美味しいぞ?!」と「米国株、反則級の稼ぎ頭」の巻
またしても日本株の「落ちるナイフ」に手を出しちゃった、かぶこ一家(笑)。でも、利益率を見たら、やっぱり米国株が断然ツヨツヨ!日本株、頑張って追いついて〜〜!
3 「利確の誘惑、葛藤する週末」の巻
持ってる米国株たちが軒並み「天井知らずのイケメン」状態。Geminiさんも「早く利確しなよ!」って囁いてくるし、確かに過熱気味なのはわかる…でもね、過去の「売ったら上がる」経験が脳裏をよぎって、頭の片隅で「利確…?いやまだいける…?」って無限ループ中!
以上!
ではでは投資の最終的な判断は個々人で、実りある株式ライフをお送りください(。・ω・)ノ゙
ご覧いただきありがとうございました!