はじめに
どうも「かぶこ」です(*・ω・)ノ
はい、毎月の配当記録です。
こちらはインカム(配当)もキャピタル(株価上昇)も狙っていく欲張りコンセプトの投資スタイルを記録しているサイトとなります。
参考になるかどうかは分かりませんが、こんな投資スタイルもあるんだなと、眺めていただければ幸いです。
週間株式成績の記事も毎週書いています。最新の記事はこちら↓↓

さて、配当はコツコツ積み上げることが重要!配当の記録もコツコツ!
そして確実な利益を嚙み締めましょう(∩´∀`)∩
それでは2025年9月の記録、いってみましょ~。
先月の配当記事はこちら↓↓

今月の配当・分配金
取引種別 | コード | 受取金額 | 種別計 | 受け渡し日 | 数量 |
ETF | VYM | ¥5,023 | 9月25日 | 45 | |
ETF | SPYD | ¥55 | 9月26日 | 1 | |
¥5,077 | |||||
米国株 | V | ¥65 | 9月4日 | 1 | |
米国株 | XOM | ¥108 | 9月12日 | 1 | |
米国株 | SBUX | ¥3,235 | 9月1日 | 40 | |
¥3,407 | |||||
日本株 | 積水ハウス | ¥5,738 | 9月30日 | 100 | |
¥5,738 | |||||
配当計⇒ | ¥14,222 |
【ETF】
安定のVYMから入金あり。利回り2.86%
翌月月初の入金だったためQYLDはお休み。来月2回かな。
【米国株】
SBUXから入金あり。株価は振るわないけど、配当2.86%とまずまず。
貴重な3.6.9.12月銘柄なのでできるだけ保持したいところ。
他は昔に買ったお試し株。
やっぱり額的に寂しいね。
【日本株・優待】
積水ハウスから配当ゲット!利回り4.38%と高水準。
このタイミングで日本株の配当は貴重ですね。
9月配当銘柄としてできるだけ長く保持したいところです。
【総括】
想定どおり少額の月となりました。
ただ、積水ハウスのおかげでどうにか1万円を超えることができました。
分散って大事ですね~(/・ω・)/
優待
ありませ~ん(ΦωΦ)
配当総額


ETF・米国株は予定通りの推移。
横ばいと思われた日本株に、忘れていた積水ハウスで嬉しい誤算。
主要銘柄配当総額ランキング


トップ10ではVYMのみ配当ありで大きな変化はありませんでした。
3月と9月は最も配当額として薄い月なので、その観点から銘柄選定してみたいと思います。
まとめ(+AIで分析)
1 分散効果で低配当月を乗り切る
9月は配当が少ない月でしたが、積水ハウス(日本株)から高水準の配当(利回り4.38%)があったおかげで、月間配当合計は1万円を超える¥14,222となりました。
配当の受け取り月が異なるETF・米国株・日本株への分散投資が、低配当月でも安定した収入をもたらす効果を改めて実感。
2 ETFと米国株が累計配当を牽引し、日本株も貢献を開始
「配当額累計(分野別)」グラフを見ると、累計配当額はETFと米国株が力強く積み上がっています。
全体の累計配当はもう少しで80万円に。
3 上位銘柄の配当貢献度は不動
「配当寄与度」グラフが示すとおり、累計配当のトップ層(BTI、QYLD、VYMなど)が全体の配当収入の大部分を支えている状況に大きな変化はありません。
今月はVYMから配当がありましたが、「配当ランキング」トップ10の顔ぶれも安定しています。
今後は、配当の薄い3月・9月に配当のある銘柄を選定することで、月ごとの配当の波をさらに平滑化していくことが課題となりそうです。
以上!
ではでは投資の最終的な判断は個々人で、実りある株式ライフをお送りください(。・ω・)ノ゙
ご覧いただきありがとうございました!
コメント